
開館記念式典・記念公演
はがき・来館…2019/8/2(金)~2019/8/22(木)必着
※抽選結果発表:9月4日(水)
開館記念式典を開催します!
~フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)~
約半世紀にわたり多くの市民の皆さまから親しまれてきた堺市民会館は、フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)として10月1日(火)にグランドオープンし、新たな芸術文化の殿堂に生まれ変わります。
つきましては、新たな門出を多くの方にお祝いいただくため、下記のとおり、開館記念式典及び記念公演を9月26日(木)に開催します。
また、10月2日(水)にはオープニング記念コンサートを開催します。
開館記念式典・記念公演
(1)日 時 令和元年9月26日(木) 午後3時30分(受付開始 午後2時30分)
(2)場 所 フェニーチェ堺 大ホール 堺市堺区翁橋町2-1-1
(3)内 容
・記念式典
・記念公演
歌舞伎舞踊「寿式三番叟」
翁 中村 鴈治郎
三番叟 尾上 松 也
千歳 上村 吉太朗 (以上、歌舞伎俳優)
能楽「羽衣」水鏡-能楽と映像による競演-ダイジェスト版
宝生 和英(宝生流第二十代宗家)
口語訳:いとうせいこう(作家・タレント)
英語訳:ジェイ・ルービン(ハーバード大学名誉教授・作家)
※オープニング記念コンサート[10/2(水)午後6時30分開演 フェニーチェ堺大ホール] ・京都市交響楽団コンサート(指揮:広上淳一) はこちら
出演
中村鴈治郎(なかむら がんじろう) 屋号・成駒家
1959年2月6日生まれ。坂田藤十郎の長男。1967年11月歌舞伎座『紅梅曽我』の一萬丸で中村智太郎を名のり初舞台。1995年1月大阪中座『封印切』の忠兵衛ほかで五代目中村翫雀を襲名。2015年1月大阪松竹座『廓文章』の伊左衛門ほかで、上方歌舞伎を代表する名跡のひとつ、中村鴈治郎を四代目として襲名。次代の上方歌舞伎の担い手として継承に意欲を燃やしている。また、家の芸にも積極的に取り組み幅広い役柄で誠実な舞台をつとめている。昨年9月には、「ロシアにおける日本年」認定事業の一つである「松竹大歌舞伎近松座訪露公演」に出演。本年7月は、「関西・歌舞伎を愛する会結成四十周年記念七月大歌舞伎」に出演し、恒例の船乗り込みにも参加。また、大阪マラソンのチャリティーアンバサダーを第 4回(2014年)より毎年勤めている。
2007年日本芸術院賞。2011年第32回松尾芸能賞優秀賞。2016年京都府文化賞功労賞。 2019年紫綬褒章。
尾上松也(おのえ まつや) 屋号・音羽屋
1985年1月30日生まれ。六代目尾上松助の長男。1990年5月、『伽羅先代萩』の鶴千代で二代目尾上松也を名のり初舞台。近年は、若手が中心となる「新春浅草歌舞伎」で最年長のリーダー格として出演し、若手花形を牽引。2016年『義経千本桜 川連法眼館』佐藤忠信実は源九郎狐、2019年『源平布引滝 義賢最期』木曽先生義賢などの大役を演じて評価されている 。また、新作歌舞伎『あらしのよるに』では山羊めい、坂東玉三郎演出『滝の白糸』では村越欣弥を勤めるなど、芸域を広げている。
歌舞伎のみならず、テレビドラマ・映画・CM・舞台など幅広いジャンルで活躍しており、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」今川氏真役のほか、主役としてBS日テレ「笑点ドラマスペシャル『桂歌丸』」桂歌丸役、劇団☆新感線公演『メタルマクベス disc2』ランダムスター役などを勤めている。
2016年第37回松尾芸能賞新人賞。2017年第33回浅草芸能大賞新人賞。
宝生和英(ほうしょう かずふさ)
1986年19世宗家宝生英照の長男として生まれる。祖父・宝生英雄、父・宝生英照に師事。
平成3年「西王母」子方で初舞台、平成7年「岩船」で初シテを勤め、これまでに「鷺」「石橋 連獅子」「道成寺」「翁」「乱」を披く。伝統的な演出に重きを置くほか、異流共演や復曲、公演演出なども行う。
2016年東アジア文化交流使に任命され、香港・イタリアをはじめとした海外文化活動にも力を入れている。重要無形文化財総合指定保持者。
会場 |
フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール) 大ホール
住所:
〒590-0061
詳細はコチラ↓ ※駐車台数が限られてます。公共交通機関をご利用ください。 |
---|---|
参加方法など | 当選者のみご参加いただけます。
【応募方法】 ② はがきでの応募 ③ ご来館での応募 ※sacayメイト・はがき・ご来館での応募が重複して当選することはございません。 |
主催 | 堺市、フェニーチェ堺 |
お問い合わせ | フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール) TEL:072-228-0440 |