第54回堺市新人音楽コンクール 出場者募集
目次
1.コンクール概要
4.主催・お問合せ
昭和47年から毎年開催してきた「堺市新人演奏会」の名称を「堺市新人音楽コンクール」に改め、次代を担う若手音楽家の発掘と育成および演奏・発表の場の創出をめざして開催します。
【審査委員長】
髙橋 直史(指揮/大阪交響楽団首席客演指揮者、金城学院大学教授)
【ピアノ】
塩見 亮(京都市立芸術大学、相愛大学非常勤講師)
松本 昌敏(大阪音楽大学教授)
【声楽】
並河 寿美(ソプラノ/大阪音楽大学特任准教授)
松原 友(テノール/東京藝術大学、京都市立芸術大学講師)
【管弦打楽器】
中務 晴之(フルート/大阪教育大学名誉教授・特任教授)
早坂 宏明(トランペット/相愛大学、同志社女子大学非常勤講師)
大谷 雄一(チェロ/大阪交響楽団首席奏者)
宮本 妥子(打楽器・マリンバ/相愛大学非常勤講師、同志社女子大学嘱託講師)
※敬称略・順不同
日時 |
2025年6月1日(日) |
---|---|
会場 | フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール) 小ホール |
注意事項 |
◆演奏順は主催者が決定し、予選開催日の2週間前までに案内を発送します。 ◆当日、出場者はピアノを備えた部屋を、主催者が指定する時間に無償で使用できます。 |
審査結果 |
◆当日中に、当財団ホームページ上で審査結果(予選合格者)を公開します。 ◆6月9日までに審査結果および審査員講評を発送します。 ◆本選出場者には、賞状を授与します。 ◆審査内容についての問合せは、一切受付いたしかねます。 |
日時 | 2025年8月3日(土) 13:30~(予定) |
---|---|
会場 | フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール) 小ホール |
入場料 |
前売・当日とも 1,500円 ※本選出場者には参加料の入金確認後、10枚のチケットを送付します。 |
注意事項 |
◆演奏順は主催者が決定し、7月中に案内を発送します。 ◆当日、出場者はピアノを備えた部屋を主催者が指定する時間に無償で使用できます。 ◆当日、希望者は3~5分程度の舞台リハーサルを行うことができます。 |
審査結果 |
◆当日、表彰式にて発表します。本選出場者は表彰式に出席してください。 ◆審査員講評は後日郵送します。審査内容についての問合せは、一切受付いたしかねます。 |
賞・表彰 |
◆最優秀賞・・・賞状・副賞(賞金5万円) |
特典 |
◆審査員の推薦を受けた者は、「堺市新進アーティストバンク」に登録することができます。 ◆特に優れた演奏者は、大阪交響楽団との共演機会が得られます。(オーケストラ、室内楽等) ◆最優秀賞受賞者は、次年度の堺市新人音楽コンクールにゲストとして出演していただきます。 |
2025年3月10日~4月28日(必着)
※申込は、10日の9:00より開始します。
先着50組
◆音楽大学、教育大学等の音楽科の学生、卒業生、大学院修了生または同等の技量を持つ方
◆ピアノ・管弦打楽器は満18歳以上30歳未満、声楽は満18歳以上35歳未満の方(2025年4月1日現在)
◆堺市外在住の方も応募できます。
※過去に堺市新人演奏会・堺市新人音楽コンクールで最優秀賞・優秀賞を受賞した方も、異なる編成であれば応募できます。
◆ピアノ - 独奏、連弾(1台4手)、デュオ(2台4手)
・デュオはスタインウェイ2台で配置は向かい合わせです。
◆声楽 - 独唱、重唱
・予選・本選ともにピアノ伴奏とします。
・重唱は、合唱ではなく少人数アンサンブルとします。
◆管弦打楽器 - 独奏・アンサンブル
・予選・本選ともにピアノ伴奏とします。無伴奏作品による参加も可能です。
・次の楽器で演奏してください。
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ハープ、
フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、サクソフォン、
ホルン、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバ、
マリンバ、その他パーカッション
・アンサンブルは、上記の管弦打楽器のみで10人以内の編成とします。(必要な場合ピアノは可)
【予選】 5分以上の自由曲
・演奏開始から6分経過した時点で、演奏終了のベルが鳴ります。
・複数曲を演奏する場合は、審査員の判断により次の曲へ移っていただく場合があります。
・申込完了後の曲目・楽章の変更はできません。
【本選】 7分以上12分以内の自由曲
・ベルによる演奏のカットはありません。
・申込時と異なる曲を演奏する方は、本選出場決定後の案内に従って、曲目を提出してください。
【共通】
・予選と本選は同じ曲でも違う曲でも構いません。
・複数曲の組合せも可能です(ただし、曲間も演奏時間に含む)。
・原則としてリピートは無しとします。
・制限時間内におさめるための、芸術性をふまえたカットは認めます(管弦打楽器・声楽のみ)。※
※申込時に必ず、カットする箇所の小節番号を任意様式で提出してください。
曲目の確認のため、楽譜の提出を求める場合があります。
【声楽で出場する方への注記】
・原則として原語・原調での歌唱とします。
ただし、一般的に複数の言語版・移調版が普及している作品は、この限りではありません。
◆主催者が準備する楽器は、スタインウェイ&サンズ社製 D-274(pitch=442Hz)のみです。
◆独奏・独唱は、予選・本選ともに暗譜必須とします。
ただし、打楽器および重唱、器楽アンサンブルについては、暗譜は任意です。
◆打楽器独奏および器楽アンサンブルは、3分以内で楽器のセッティングを終えられるよう、必要な場合は補助員を各自で手配してください。
◆伴奏者および譜めくりは、各自で手配してください。
◆ソロとアンサンブルの併願は可能です。(例:管弦打楽器独奏・アンサンブル、ピアノ独奏・デュオなど)
◆予選審査について
会場に入ることができるのは、出場者、共演者および出場者の関係者1名までです。
※「送信」ボタンは1度だけ押してください。
楽章の記入ミス・記入漏れにご注意ください。(申込完了後は曲目変更できません)
※申込フォームは、10日(月) 9:00より入力可能です。

※交通費等、参加に要する諸費用は、全て参加者負担です。
会場 |
フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)
住所:
〒590-0061
最寄駅:
南海高野線:堺東駅 徒歩約8分 小ホール |
---|---|
お問い合わせ | 公益財団法人堺市文化振興財団 〒590-0061 堺市堺区翁橋町2丁1-1 |