康本雅子インタビュー【vol.1】――コンテンポラリーダンスとは、私はこのように踊るしかない、という踊り――(2/2) – 堺市文化振興財団
Now Loading...

公益財団法人 堺市文化振興財団

News

お知らせ
お知らせ

康本雅子インタビュー【vol.1】――コンテンポラリーダンスとは、私はこのように踊るしかない、という踊り――(2/2)

――では、その振付を制作するときには、何か考えているんでしょうか。

振付のときは、例えば「この曲に対して、この音に対してどういう動きが一番しっくりくるのか」みたいなことを、何度も繰り返しながら探求しています。ただ、先ほどの「必然性」にこだわると、振付という行為が、思うよりも難しいことが分かります。というのは、「私の身体だと、ここでは絶対にこの動きしかないよね」という感覚も、例えば違うダンサーが踊るときには、それが全然通用しないんですよ。だって違う身体だし、バックグラウンドも人それぞれだから。だから、自分で自分を振り付けるならまだしも、他人に振り付けるのは実はとても難しい。特に、自分の作品の中で他人に振り付けるのは本当に難しいんです。私が例えばある動きをしたとして、その動きから私の身体が何かしらの感覚を味わうということは、私だけのものじゃないですか。だから、同じ動きを他のダンサーがしてもその味わいまで振付で移すことができているのか分からない。

――これまでお話しいただいた内容は、ダンスを始めた頃からずっと考えてこられたことなんでしょうか。

根本的には、そんなに大きく変わってはいないと思います。ただ、こんなにはっきりと言語化はできていなかったと思います。なかなか人に説明する機会もなかったですし。

とにかく踊りたかった

――今回は、この記事で初めて康本さんに触れる読者のために、康本さんがダンスを始めた頃のこともお聞きできればと思います。ウェブで康本さんの活動を調べようとすると、アップテンポで踊るミュージックビデオや、音楽ユニットASA-CHANG&巡礼とのパフォーマンスが最初に目を引きました。これらは近年の公演における作風とはまた違うものを感じさせます。インタビューの続編(vol.2)では、近年の活動についてお伺いしますが、今回は初期の頃の活動や、そのころから続く康本さんの考え方についてお伺いしたいと思います。

私がダンスを始めたのは24歳で、他の多くのダンサーと比べると出発が遅かったのですが、そのころの私には、単純に、踊りたくても踊る場所がありませんでした。スタジオも少なかったし、グループを組む仲間もいなかった。そんな中で、自分が踊りたいように踊るにはどうしたらいいのかな、ということを考えていたのが私の若い頃でした。イベントで自ら出演料を払って踊ることもありました。今もそうなのですが、その頃の私は、とにかく踊りたい欲が強かった。今では振付や演出もしますが、私は何よりダンサーとして出発しました。

しばらくして、バックダンサーの仕事をするようになりました。サザンオールスターズやケツメイシの後ろで踊っていました。サザンの演出ではバックダンサーのソロシーンがあり、そういう機会には踊りを自分で作ることもありました。自分の踊りを自分で作るので、ごく自然にできました。そうこうしているうちに、もうちょっと自由に踊れる機会がほしいなと思って、自分でも作品を作るようになっていきました。けれども、その時には一人で一つの公演を開催できるほどの力量もありませんでしたし、そこまで「自分の世界」を出したいというようなこともありませんでした。当時は、とにかくただ踊りたかったのです。

――そのように、徐々に自分で作品を作れるようになったきっかけはあるのでしょうか。

運が良かったのは、2000年代の初め頃、私がダンスを始めてから少し経ったくらいの時期に、「コンテンポラリーダンス」という言葉が世の中で広まっていったことです。当時はいろんな雑誌でコンテンポラリーダンスが取り上げられていました。黒田育世さん(1976~)とか、KATHY(パフォーマンスグループ/2002~)とか、他にもたくさん。あの頃は、とにかくいろんな人たちがわーっと出てきて、世の中が「なんだか新しいものが出てきたね」っていう雰囲気で私たちを見てくれていた時代でした。

振付に関しては、演出家・俳優の松尾スズキさん(1962~)が手掛ける舞台で振付・出演ができたことが、自分の中では転機だったと思います。最初はアンサンブル[=バックダンスの一人として出演すること]だったのですが、コンテンポラリーダンスに興味を持った松尾さんが、「振付をしてみないか」と声をかけてくれたんです。それまで、松尾さんの「大人計画」どころか演劇も全く観たことがなかったのですが、それから舞台での振付や演出というものを考えるようになりました。

コンテンポラリーダンスとは「その人の思想」

――その当時、世の中での「コンテンポラリーダンス」って、どんなイメージだったのでしょうか。

よく言われていたのは、「自由な」「型がない」「振り付けがない」ダンス、みたいな表現でした。それは、コンテンポラリーダンスの「見た目」から来ている言い方だと思います。単純に見たことない動きとか、ちょっと変な動き、おかしい動きとか、そういう動きの「見た目」だけにフォーカスされてコンテンポラリーダンスが語られているなという感じがあります。当時の私は、「本当はそうじゃないんだけどな」と、ずっと思いながら踊っていました。広告の仕事で「コンテンポラリーダンスがほしい」と言われて踊りに行くと、「ちょっと変わった動きをください」とか言われるわけですよ。変わった動きって何やねん!って思いながら仕事をしていました。

だって「コンテンポラリー」という言葉の意味からして、常に更新され続ける「現在」なのに、そんな風に「ちょっと変てこなダンス」というジャンルになって止まってしまったら、それはもう「コンテンポラリー」じゃない。ただまあ、そんなブームに乗って私たちの踊りが人に知られていったこと自体は、よかったことだと思います。まずは一般の人に知られること。私たちダンサーからすればずれた理解だけれども、聞いたことがある・観たことがあるという人が増えるのはいいことです。

私は、コンテンポラリーダンスとは「その人の思想」だと思っています。ダンサーや振付家にとって、その人が何をダンスと思っているのか、身体をどういう風に捉えているのかが、踊りを通して立ち現れてくるのが「コンテンポラリーダンス」なのだと思います。なので、コンテンポラリーダンスとは、バレエでもヒップホップでもジャズでもない、その他の変わった動きをするダンスというような「ジャンル」や「スタイル」のことではないと強調したい。観る人たちにはそんな風にコンテンポラリーダンスの舞台を捉え直してもらえると、私としてはとても嬉しいです。

――踊りの型やスタイルの話ではないからこそ、動きに論理的な意味を読み取ろうとするよりも、観る人がそれぞれに何を受け取るかが大切になってくるということですね。

例えば私は、舞台でダンスを観ていて、ある瞬間なぜか、ふわっと、舞台とは全然関係のないことを想像するというか、妄想するというか、自分の無意識な感覚や想像力がぱーっと広がることがあります。なので、友達と舞台を見に行った時に、友達から「あそこ、よかったよね」と言われても、全然覚えていないということも多かったりします。でも、それはそれでいいと思うんです。なんというか、全部を一生懸命に観て、分かろうとして、ダンサーの一挙一動を追いかけることが必ずしも鑑賞したことではないと、私は思っています。そうした想像の世界は、舞台を見ていたからこそ自分の中に広がったものなので、ダンスを観ることだけでなく、想像、余分な妄想も含めて、全部が「鑑賞体験」なんです。反対に、ただ筋書きを追いかけたいなら、わざわざ劇場に来なくても、台本や脚本を読めばいい。そうではなくて劇場で舞台公演を観ることの良さって、こうした楽しみがあることではないでしょうか。

特にダンスって、言葉ではない身体表現である分、そのように想像したり妄想したりというのは、観客の側に相当託されていると言っていい。そして、「つまんないな」と観客が思って観ているときには、絶対にこの想像・妄想は起きないんです。なので、優れた演出家がすごいところは、演技によってここで起きていることだけじゃないことを「見せている」ことです。そう考えると、私はそんな風に観客に「託す」ような演技・演出は、まだまだだなと思っています。とにかく観客には、ただ単純に踊りを観るというだけではなく、一緒にその時間を体験してもらえるように、舞台を作っていきたいですね。

vol.21130日公開予定

202273日 フェニーチェ堺文化交流室にて
インタビュー・テクスト:常盤成紀
相川幸子

 

康本雅子さん公演情報はこちら

 

 

 

 

トップに戻る